◆ おすすめカテゴリー ◆

猫グッズ 猫部屋づくり 猫の生態 病気・ケガ・健康
スポンサーリンク

猫と引越しと粗大ごみ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

先日から家ネタが続いていますが、家の方は完成に近づいてきました。

先週末見に行ったときは壁紙を貼り始めていて、徐々に部屋らしくなっていく様子が見られて楽しかったです✨

壁紙は既に貼り終わったらしく、週末は建具が入るという事で、ますます部屋らしくなっているだろうなぁ。早く見たい~😊

さて。

新居の完成が近いという事は、引っ越しの準備を進めねばなりません。

今いるアパートの部屋の片づけをやっているんですが、今回はこれまでの引越しと比べてとにかく捨てるものが多い!

新築の家になるべく要らないものを持ち込みたくない、というのもありますが、間取り設計の際に収納スペースを多く取り入れたので、要らない家具がかなり出るんです。

これをどうやって捨てるか、色々検討しました。

廃品回収業者にお願いする

一気にまとめて業者に持って行ってもらうのが早いかも、と調べ始めたのですが、これが結構難しいんですね💦

トラック一台いくら、というパターンもありますが、見積もったら色々プラスされて結局高かった、という話も聞きますし、一点いくら、だと今回の場合は結構な金額になってしまう。。

そもそも、廃品回収といってもゴミを何でも引き取ってくれるわけじゃなくて、『リユース可能なものに限る』というところも結構ありました。

信頼できそうなところほどそういう傾向があって、結局どこに頼めばいいのか分からなくなってしまいました。。

もうこうなったら自分たちで頑張って捨てよう!という事で、次の方法を検討しました。

自治体が運営するクリーンセンターへ持ち込む

自治体が運営する廃品処理場(クリーンセンター)に自分で持ち込めば、重量あたりの料金はかかりますが、かなり安く廃品を処理できます。

幸い今のアパートからは市のクリーンセンターが近いので、これまでにも何度かごみを捨てに行ったことがあります。

今回も利用するつもりですが、なにせ点数が多いうえにかなり重い家具もいくつかあります。

ウチの車は小型車なので、持ち込むにはトラックを借りるなどしないと難しそうで、レンタカー代も意外と高い💧

知り合いなどからトラックが借りられたとしても、大型家具を運んで捨てるのはかなり骨が折れる作業なので、持ち込むのは自家用車で運べる小さめのものだけになりそうですね。

粗大ごみの戸別回収を利用する

あとは、いつもごみを出す集積場に粗大ごみとして出して回収してもらう方法。

この方法だと、集積場まで運ぶ手間こそありますが、車に乗せたり降ろしたりしなくていいのでラク✨

事前に予約して粗大ごみ処理券を購入し、必要枚数を廃品に貼り付けて出しておけば、立ち合いなどもなく回収してくれます。

大型の物を通りに面した集積場に出しておくと邪魔だし気が引けるところですが、今のアパートの駐車場を2台分借りていて、車を1台処分したので1台分のスペースが空いてるんですよ。

そこに置いておいていいという事だったのでスペース問題はクリア👍

気を付けないといけないのは、『粗大ごみの日』は2週間に一回しかないし、数日前までに予約しないといけないので、引っ越しまでに何回出せるか、何をいつ出すかしっかり計画立てておかないといけないこと。

うちの市では一度に5点までしか出せないので、1ヵ月だと10点まで。

これでもギリギリなので、何を粗大ごみで出して何を処理場に持ち込むか、入念に計画を練りましたよ~。

粗大ごみの日が決まっているので直前に出すという事が出来ず、引っ越しまで数日あるのに家具がかなり少ない状態になってしまいます。

そうなると心配なのが猫たち。

猫たちの寛ぎスペースがなくなってしまうので、ストレスを感じるだろうなぁ。。

新居でもしばらく家具が少ない状態になると思うので、キャットウォークや窓際ベッドなど猫たちの居場所は早めに準備してあげないと!

猫との引越しは何かと大変

粗大ごみ問題は何とかなりそうなので、あとは粛々と片づけをするだけ・・・なんですが、いざ移動となったら大きな問題が待ち構えています。

それは、『猫たちの移動』。

今のアパートに引っ越してきたときは、九州から関東という大移動だったのでそれはそれは大変でした💦

その時の記事はこちら

猫4匹と車で引っ越し、その距離1200km!(準備編)
車で引っ越しをするにあたり、どのように猫を乗せていくか考えました。 車はワンボックスの軽自動車ですので、それ程大きくないとはいえ、後部座席をフラットにすればかな…
edamomo.com
猫4匹と車で引っ越し、その距離1200km!(移動編)
何とか準備が整い、いよいよ引っ越し当日です。 明るいうちに出発したかったのですが、引っ越し業者の到着が遅れ、荷物の搬出が全て終わった時点で17時すぎ。
edamomo.com

今回は隣の市、車で小一時間の距離なので、前回ほど準備などは必要ないと思います。

ですが、前回と大きく違うのが、『3兄弟の体のサイズと関係性』

前回はまだ生後9か月でみんな大きくなかったので、アビーも含めて全員ひとつのソフトケージに収まってくれました。

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥4,782 (2025/01/19 15:31:20時点 Amazon調べ-詳細)

ところが、今はみんな立派になって1.5倍~2倍近いサイズになっているので、さすがにひとつのケージでは狭いのでは…?と思われます。

さらに、ちくわとつみれ、ちくわとアビーは相性が悪いので、キャリーを分けるにしてもどの組み合わせにするのか、はたまたみんな別々のキャリーを用意するのか、とっても悩ましい。。

車も小さいので、移動は結構考えないといけませんね~。

引越しは人間だけでも大変ですが、猫も一緒になると色々気を遣います。

もうこれで引っ越しは最後だから、みんなちょっと我慢してね🙏

スポンサーリンク

この記事をシェアする /

カテゴリー