猫はグルメか味オンチか
猫は割とご飯を選り好みしますよね。
そんなに味に敏感なのか?人間と比べてどうなの?
今回は、猫の味覚について調べてみました。
猫の味覚は3種類
人間の味覚は、『甘味』『塩味』『酸味』『苦味』『旨味』、そして最近になって確認された『脂味』の6種類あるとされています。
それに対し、猫が感じる事ができるのは『塩味』『酸味』『苦味』の3種類。
猫は、遺伝子の変異により甘味受容体を作る事ができないため、甘味は感じる事ができないんだそうです。
これは、猫の本来の主食である肉に甘味があまりないことに由来するようで、肉食のネコ科動物であるライオン、トラ、チーターも同じ遺伝子の変異がみられるそう。
さらに、猫は『塩味』に対してはかなり鈍感だという事ですので、猫の味覚ではほとんど『苦いか酸っぱいか』しか感じていないんだとか!
私だったらそんなの耐えられないかも・・・💧
猫の味覚の特徴
人間も猫も、舌には『味蕾』という味を感じる小さな器官があります。
この味蕾、人間の舌には約1万個あるのに対し、猫には500個程度しかないんです😲(犬は約2,000個)
猫の舌は小さいので、人間より味蕾の数が少ないのは当然のように感じますが、草食動物であるウサギやヤギは人間よりも多く15,000~17,000個もあるというんですから、猫の味蕾がいかに少ないかが窺えますね。
味を感じる器官が圧倒的に少ないわけですから、猫の味覚は人間ほど敏感ではないことは確か。
鈍感な味覚に対して嗅覚が非常に鋭いので、猫が食べ物の好き嫌いを判断するのは嗅覚に頼っている部分が大きいようです。
アビーが人間の食べ物を欲しそうにするときは、鼻を突き出してクンクンしたあと、必ず『ペロッ』と舌なめずりをするんです😊カワイイ
猫の舌はザラザラしていますが、見ると鋭いトゲのような突起がたくさんあるのが分かります。
これは『糸状乳頭』と呼ばれるもので、人間の舌にもありますが、人間のものはもっとずっと小さな突起です。
その他、『茸上乳頭』『葉状乳頭』『有郭乳頭』(全て人間にもあります)という突起が糸状乳頭を囲むように存在していて、そのそれぞれの突起に味蕾が複数個付いているんですが、猫の糸状乳頭には味蕾がなく、もっぱらグルーミングや肉をこそぎ取ったりする事に使われているようです。
つまり、猫は舌の真ん中のかなりの範囲で味を感じていないという事になりますね。
猫は味オンチ?
味覚の種類が少なく、舌で味を感じられる範囲も狭いとなれば、猫は味オンチなのでは?と思っちゃいます。
その割に、猫って結構好き嫌いが多く、気に入らないものは絶対食べてくれませんよね。
昔、犬用のごはんを試しに食べてみると味がかなり薄かったので、猫のごはんも同じだろうと思って食べてみると、意外と美味しくて驚いたことがあります。
犬は猫より塩味やその他の味を感じる事ができるので、必要最小限の味で十分なのかもしれません。
猫のごはんも特に調味料が加えられているわけではないですが、魚やチキンエキスで旨味を加えてある物もあります。
意外と贅沢なものを食べてるのかも。
ある研究では、猫は味や匂いよりもタンパク質と脂質のバランスで食べ物を選んでいるという結果が得られていると聞きます。
また、猫は苦みに対して敏感なので、少しでも薬の匂いや味がするものは食べてくれません。
猫は味オンチなようで、自分の体に不要なものは決して受け入れない、『健康グルメ』なのかもしれませんね。