トラ猫ってどんな猫
猫は小さいトラに例えられることもありますが、見た目がトラっぽい縞模様の猫をそのまんま『トラ猫』といいますよね。
猫のトラ模様は主に3種類ありますが、その特徴と、英語圏の人がそれぞれどう呼んでいるのかまとめてみました。
トラ猫は『タビー』
英語では、トラ模様の猫の事を『タビー(tabby)』といいます。
タビーには何か別の意味があるか調べてみたところ、波模様のある織物の事をそう呼んだりする事もあるようですが、ほとんどトラ猫という意味でのみ使われる単語のようです。
日本でトラ猫というと『茶トラ』を真っ先に思い浮かべると思いますが、茶トラ以外のトラ模様というと、『キジトラ』と『サバトラ』がありますね。
それぞれの特徴と英語での呼び方をご紹介します。
茶トラ(レッド・タビー)
茶トラは英語でレッド・タビー(red tabby)と呼ばれます。
体毛は赤というよりオレンジに近いので、英語圏の人はオレンジ・タビーという事もあるそうです。
また、その毛色からジンジャー(生姜)とも呼ばれていて、そのまま名前になっている子もいますね。
私は個人的にこのジンジャーという呼び方好きです✨
茶トラはフレンドリーな性格の子が多いらしく、猫初心者向きという話も聞きます。
そのせいか単に可愛いからか、好きな毛色ランキングではいつも圧倒的一位に輝く人気の柄ですね。
キジトラ(ブラウン・タビー)
キジトラは、全体に濃い茶色の縞模様なのでそのままブラウン・タビー(brown tabby)。
英語圏ではtabbyというとキジトラ猫をイメージするようで、単にタビーと呼ぶこともあるようですね。
日本では、キジのメスに色柄が似ていることからキジ猫と呼ばれています。
キジトラは猫の原種であるリビアヤマネコに最も近い柄で、自然界で身を隠すのに適した色柄のため、ハンターとして優れている子が多いようです。
キジトラ系の柄の子は本当にたくさんいて、日本で最も多く飼われている柄だそうです。
サバトラ(シルバー・タビー)
サバトラはキジトラと似ていますが、毛色がグレー寄りなのでシルバー・タビー(silver tabby)もしくはグレイ・タビー(grey tabby)と呼ばれます。
因みに、ストライプ状の平行な縞模様の猫の柄をマッカレル・タビー(mackerel Tabby)といいますが、このマッカレルとは鯖のこと。
英語では毛色に関係なく縦縞模様の猫をマッカレル・タビー(サバトラ)と呼びますが、日本でサバトラといえばグレーのトラ猫ですよね。
この色が一番鯖っぽいですし、すごくしっくりきます。
マッカレル・タビーに対して、縞模様の一部が渦巻き状になっているものをクラシック・タビー(classic Tabby)、縞が途切れて点々になっているものをスポテッド・タビー(spotted Tabby)といいます。
わが家でいうと、なるととちくわはクラシック・タビー、つみれはスポテッド・タビーですね。
まとめ
英語圏ではトラ猫はみんなタビーで、色によって呼び分けをしているようですね。
日本では、キジやサバやトラといった色柄が似ている動物に例えられているところがいかにも日本らしいという感じ。
ただ英語でもマッカレル・タビー(サバトラ猫)という呼び方が共通していて、みんな考える事は同じなんだなーと思えて面白い✨
トラ猫以外の模様にも面白い呼び名が色々あって、英語と日本語の不思議な共通点もあったので、それはまた別の機会にご紹介したいと思います。