もっと使いやすく!キャットウォークの改修作業【後編】
前回のキャットウォーク改修では、棚板を増やして昇りやすくし、落下防止を試みました。
様子を見ていてもみんな特に問題なく昇るし、割と気に入ってくれたようだし、うまくいったんじゃないかなーと。
ただ、問題のつみれが昇ってないのでどうかなぁ、と思っていたところ、事件発生!
つみれ、再び落下…!
つみれがキャットウォークに乗らないので、試しに夫が下の段に乗せてみたんです。
つみれにはちょっと狭そうだね😅
様子を見ていると、おもむろに二段目に昇ろうとしました。
そのとき!
つみれがバランスを崩し、棚板から落下❗
先日の事故がよぎって青くなりました😱
幸い、下にソファがあったので大事には至りませんでしたが、そこから床に転げ落ち、慌てて本棚の上に逃げるつみれ。
よほど怖かったんでしょうね、ちょっと興奮していました・・・😭
なぜ落下したのか?
一瞬の出来事で何が起こったのかよく分かりませんでしたが、恐らく二段目と最上段の間が狭いので、飛び乗るときにバランスが崩れたんだと思います。
この構造だと、上の段に飛び乗るときに必ず頭がつかえる状態に。
助走が無いためほぼ真上に飛び上がらないといけないので、上に板があって狭いとうまくジャンプできないんでしょうね。
他の子は大丈夫だけど、体が大きいつみれには狭すぎたんです。
つまり、今の配置ではつみれにはダメだと・・・。
棚板の配置を変更
今度は、上の段に昇るときに頭がつかえないようにするため、棚板を互い違いにするのをやめました。

少し狭いので助走は付けられませんが、これなら頭がつかえないので飛び上がれるかなぁ。
というか、普通の猫の動きなら問題ないはずなんですが。。
実際見ていると、つみれ以外の子たちは難なく昇っていきます。
ちくわが降りる様子
ただ、一度なるとが興奮して駆け上がり、一気に上の段まで行こうとして2段目でちょっとつっかえてましたけど😓
ゆっくり昇る分には問題ないんですが、やはり興奮して勢いよく昇ろうとすればうまくいかないときもあるのかも・・・💧
まあそれは他の場所も同じだと思うんですが。。

特にここは互い違いじゃないので、壁際の棚から2段目まで一気に飛び乗ったり飛び降りたりしようとする可能性はあります(実際ちくわがやりそうになってた…)。
もしまた問題が出てくれば、柱の位置から見直した方がいいかな、と思っています。

肝心のつみれはというと、2度にわたる落下でトラウマになったのか、この改修から1週間近く経ちますがまだ一度もキャットウォークに上りません。。
単に最近寒いので床で丸まって寝たいだけかもしれませんが。
まあ、本人が不安なら使わない方が安全ですし、気が向いたらまた上ってくれるでしょうから、気長に様子を見ていきたいと思います。