家の至る所に設置したもの~粗相対策~
以前、ちくわの粗相がひどいという話を書きました。
色んなところにするので書き出してみたら、思った以上にバラエティに富んでいてちょっと引きました…。

その後のちくわの様子はどうかというと・・・
相変わらずです!😂
ずっと変わらずオシッコするところもあるし、あれからしていないところ、新たにターゲットになった場所などはありますが。。
粗相自体は止められないけど、幸か不幸かよくするところは限られてきたので、被害を最小限に抑えるための対処をしています。
今日はその様子をご紹介。
ベッドのヘッドボード
まずは寝室から。
ベッドのヘッドボードにオープンな部分があるので、ここにオシッコをされるとベッドや布団だけでなく壁まで汚れて掃除がものすごーく大変なんです💧
ならばこの穴を塞いでしまえ!と、ペットシートを掛けることに。
その姿がコレだ!
か、かっこ悪い…💦
このシートは洗って繰り返し使用可能なペットシートで、シートトイレに使っているものになります。
一番小さいのはSサイズで、一般的なレギュラーサイズのペットシートの大きさなんですが、コスパと最適サイズの関係でMサイズを半分に切るか、Lサイズを3等分して使っています。
裏側には浸透しないので、ここにしてくれればシートを変えるだけで済みます。
この対策をしてから何度もオシッコされていますが、今のところ外されたことはありません👍
見栄えは悪いですが、これでストレスは激減しました✨
スツールが置いてある壁
続いても寝室。
あるときから急にするようになった場所になります。
すでにアレが設置されてますね~😆
隣のチェスト上に猫たちが上がりやすいようにスツールボックス置いているんですが、この上に乗って壁にオシッコするんですよ。。
壁紙が傷むし、巾木の隙間にオシッコが入り込むので掃除ストレスはかなりのもの💨
しばらくは壁とボックスの間にティッシュを挟んで下まで流れ落ちるのを防いでいたんですが、あまりに頻繁にするのでシートを設置することにしました。
写真のように段ボール紙を挟み、そこにシートをかぶせて使っています。
効果は抜群!
ちゃんとここにオシッコして、その後カキカキしてシートが乱れるので変え時も分かるし最高!(ヤケクソ)
こちらもかなり不格好ですが、誰かに見られるわけでもない寝室なのでOKです!
寝室の窓のハニカムシェード
こちらはオシッコ対策というわけではないんですが(一回ここにもオシッコしたけど。。)、寝室の窓にかかっているハニカムシェードをちくわがひっかいて開けようとするのを防いでいます。
このシェードは上下どちらからも開けられる仕様なんですが、上からおろすと写真のようにコードが出てきます。
これを齧るんですよ~💦
で、上からおろせないようにツマミ部分を固定しちゃいました。
下からしか開けられなくなりましたが、閉めるか全開かしかしないので問題ナシ。
ちくわは下から押し上げることはできないので、深夜にシェードを開けられてしまう事はなくなりました。
まあ、開けられなくてもガリガリやるのでシェードはボロボロですわ…😓
寝室は、深夜・早朝に人間を起こすために大暴れするので被害が多いなぁ💧
ソファの背もたれ
続いてはリビングのソファ。
ここも2、3日に一回のペースでやられます。。
ちくわは手前側でよく寝ているので、するのは決まってその反対の向かって左側。
この背もたれクッションにするので、その下に例のシートを敷いています。
このソファのカバーが少し撥水効果があってツルッとしているので、垂れたオシッコがソファの隙間を流れて下まで落ちるんですよ。。
初めてされたときはソファの下に水たまりが出来ていて何事かと思いました😓
掃除があまりに大変で泣きそうになり(いや泣いた😭)、3回くらいされたのちにシート敷きが決定いたしました💨
このシートのおかげでクッション以外はノーダメージです。

リビングのチェスト
さて、何度もオシッコされて困り果てていたリビングのチェスト。
こちらの記事の中では、スリット状になっている扉の内側にポリ袋を貼り付けて中身を被害から守る対策をしていました。

毎日のように、いや一日に何度も被害に遭う日もあって身も心もチェスト本体もボロボロになり始めていたので、もうムリ!と現在はこうなりました。
前面をビニールシートで覆うという荒業!
下に垂れると床材の溝を伝ってかなりの広範囲に流れて行き、床が傷むし巾木の下にも入り込むので、初めは例のペットシートを置いていましたが、洗濯が追い付かなくなってきたので、現在は冷蔵庫の下などによく敷かれている透明マットを敷いています。
使う度にビニールシートをはがさないといけないのでかなり不便ではありますが、私の精神衛生が向上したことは間違いありません。
本棚
本棚の一番下にオシッコされたことがあり、本にも私のメンタルにもかなりのダメージを喰らいました。。
二度とされたくない!という思いからこのような対策をしています。
一見何もないように見えますが…
よく見ると透明なカバーがかかっています。
このようなPET樹脂のシートを少し加工して、オシッコがかかりそうな高さまで覆っています。
光が反射して気になるようで、なるとはよくビビっています😅
ちくわも気になるのか分かりませんが、これを設置してから一度もオシッコされていないので抑止力にはなっているのかもしれません。
とまあこんな感じで、とにかく洗えるペットシート頼りの対策になっています。
家の至る所にシートが掛けてあってカッコ悪いですが、背に腹は代えられません。
人を呼ぶのはためらわれるビジュアルではありますけどね💦
普通の使い捨てシートだとちくわが齧ってしまって設置できないので、このシートがあって本当に助かりました。
いつかこのシートを全部外せる日が来るといいんだけど。
まあないでしょうな。